パブリックパーティー(公益党)
公益党の政策

political measures

パブリックパーティー(公益党)は、令和3年6月7日、日本公益党として設立、
令和3年10月1日、党名を変更しました。

この国の在り方はこのままでいいのか?
この国のかたちを変えていく必要があるのではないか?
この思いを共有する民間人が設立した政党です。

公益党は、既存政党、利権団体、既得権益を持つ企業・団体とは無縁の、
納税者であり生活者である公民の政党です。
公益党は、日本社会の公益と信義・誠実を追及する新しい政党です。

10年後、20年後の日本を変えるため、3つの基本政策及びそれを具体化した「10の提案」について、幅広く国民的議論を喚起していきます。

また、提案1「公民の自立、個人主義から公益主義へ」等に係る公益党施策として
「パーソナル法人・ファミリー法人活用相談室」を開設しました。

公益党の基本政策

(1) 統治機構改革

縦割りの官僚機構の破壊、法令・通達・行政指導による複雑で雁字搦めの制度や過剰な民間規制の廃止、既得権益の排除等により、民間の創意工夫による自律的な活動を促すことを通じて潜在成長力を高め、日本経済の再生を進めます。膨張した行政機構のスリム化と公務員の抜本的削減による簡素で抑制的な行政の実現、情報開示・行政監視機能強化、行政裁判適正化による行政民主化等を進めます。東京一極集中是正、地方分権のため、国の内政を担う7~9の道州と300の新自治体創設を提唱します。公益資本主義に基づき、公民(主権者たる国民/納税者)の主権と公民自治、地域の主権と地方自治を実現します。

(2) 税・社会保障改革

税制の抜本的改革により、国税地方税一本化の簡素な税制を実現するとともに、全ての国民が申告納税を行うようにします。税理士の必要ない単純・透明で、公平な税制を実現します。
租税特別措置は全て廃止します。
社会保障については、ベーシックインカム制度の創設等によりセーフティーネットを確保したうえで、公的年金制度は廃止、個人・家族が所有する法人も適切に活用する中で、自助を基本とする制度に改めます。公的医療・介護保険制度等を含む社会保障制度は、少子・超高齢化社会の将来像を踏まえた負担と給付の改革を通じて持続可能な制度に改めます。

(3) 教育改革

家庭内、地域での教育機能を高めます。学校教育については、人としての生き方を学ぶ教育、生活体験型教育を実践していきます。また、知識偏重記憶主義から疑問思考創造主義(考え創造し挑戦する)教育への変革を進めます。
教育の劣化を招いている画一的な学習指導要領は廃止、各教育現場での創意工夫が生きる教育を実現します。公立学校の他、民間の能力の活用による多様な教育を実現するため、私立学校の設立を進めます。民主主義の基盤として、日本社会の公益と信義誠実を追及する自立した公民(主権者たる国民/納税者)を育てる教育を推進します。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

公益党の10の提案

10年後、20年後の日本を変えるため、上記の基本政策を具体化した「10の提案」について、幅広く国民的議論を喚起していきます。

公民の自立、個人主義から公益主義へ
1

公民の自立、個人主義から公益主義へ

国家の自立の源は、個人・家族の自立を前提とする一人一人の公民の自立です。国家を支える公民(主権者たる国民/納税者)の自立を前提として、利己に基づく個人主義から利他に基づく公益主義への転換を進めます。公益主義とは、人と人との差別や格差が無く、お互いに理解しあい協力し合って生きていくことです。
企業等の経済主体も株主だけではなく、社員、取引先、地域社会や地域住民等、全てのステークホルダーに対して社会的責任を果たしていく必要があります。
まずは、個人・家族の経済的・社会的自立に向けて、個人で所有するパーソナル法人(分身法人)、家族で所有するファミリー法人(家族法人)の活用を進めます。
これら法人活用は、社会の仕組みや税・社会保障制度等の理解にも繋がります。
タコツボ型官僚制度の破壊
2

タコツボ型官僚制度の破壊

中央集権体制の下での縦割りの各省庁による法令・通達・行政指導等、複雑で雁字搦めの制度を通じた過剰な民間規制・地方統制や、既得権益の温床ともなっている「タコつぼ型官僚制度」が現在の日本の長期低迷の原因です。
この制度を破壊しなくては日本は再生しません。
現在の国に代わって内政を担う7~9の道州を創設、自治立法権・自治行政権・自主税財源基盤を整備するとともに、上記制度・規制は現在的意義を踏まえて大幅に廃止・縮減した上で残るものはいったん道州に委譲することを提唱します。
これと併せて公民(納税者)主権と公民自治、地域主権と地方自治を実現します。
公務員制度の改革 
3

公務員制度の改革 

日本の官僚機構は、局あって省なし、省あって国なし、と言われてきました。
その根源は一般職公務員の各省庁別の採用、人事管理の仕組みに行きつきます。2001年の省庁再編で省庁の数は減りましたが、統合された省庁で未だに旧省庁ごとの採用だったりします。2014年に内閣人事局が発足し、審議官以上の幹部人事を一元的に行うこととなりましたが、官邸への忖度の原因となり公務員のモラル低下を招いたとの批判もあります。
縦割りの行政機構の下、制度は全て国が決め、中央から地方への「上意下達」で細かいことまで指示する、地方公務員には裁量の余地がありません。
国の行政範囲を限定しスリム化したうえで、少なくとも幹部候補の公務員人事は統合すべきでしょう。国に人事権が無ければ国家公務員は「国」を向きません。
行政の縦割制度を横断制度へ 
4

行政の縦割制度を横断制度へ 

現在の国の行政システムでは、各省庁ごと、実際は各局ごと、各課ごとに所管する法令があって、各課が、当該法令を根拠に、通達等や行政指導的手法も含め、
民間や地方を統制しています。すなわち行政の縦割制度が必然の仕組みであり、こうした仕組みの下、時代遅れになった制度等も温存されます。
時々刻々と変化する時代、本来、制度等を不断に見直し、時代に不適合なものは廃止する等、適時適切な対応が必要ですが、中々、そのようには進みません。
各省庁の官房や内閣官房の政策評価部門等を強化、こうした制度等の不断の見直しを強制力を持って主体的に進める等、横断制度整備が第一歩となるでしょう。
簡素で抑制的な行政実現という理念に基づく行政側の意識改革も必要でしょう。
 情報開示制度改革と行政監視機構の設立
5

情報開示制度改革と行政監視機構の設立 

現在の情報開示制度の下では、行政機関の内部で問題・不祥事が発生した際も、行政側の判断で開示する内容を決める裁量開示や、官僚権限と職務権限制度による情報開示制限等、行政内部の裁量による決定が行われています。こうした行政側の裁量による判断を原則許さないよう、不開示事項をより詳細に限定列挙する等、情報開示制度の改革が必要です。
また、行政に対する民主的統制を担保するため、行政から独立した第三者機関としての行政監視機構の設立を進めます。
行政裁判所の設立
6

行政裁判所の設立 

三権分立が官僚制度に基づく行政によって侵食され、実態的には行政分野における司法が不在の状態となっています。欧米等の諸外国では、行政執行者の不正、不履行、権力行使等の不服に対し、国民の利益を守るために一般の民事・刑事裁判所とは別に独立した行政裁判所制度が存在する例もあります。
我が国においても、終審は司法権の下に服することを前提としつつも、行政裁判への民主的統制を担保し、国民の利益に応えていく観点から、形骸化等が指摘される現在の審理員制度、行政不服審査会制度等を含む行政不服審査制度を抜本的に改革するため、公選の裁判官による新たな行政裁判所を設置します。
DX化と地方自立制度(地方自立型社会)
7

DX化と地方自立制度(地方自立型社会)

行政の主役は国でも県でもなく、市区町村すなわち基礎自治体であるべきです。
中央集権・東京一極集中ではなく、多極が分散した分権型・地方自立型社会を、
住民に最も身近な基礎自治体を主役として、住民自治の下、実現すべきです。
日本は少子・超高齢化社会を迎えます。「人手不足」はこれから深刻化します。まず、国・地方のシステム基盤の共有化、各種計数集計基準や帳票等の標準化等、負の遺産の解消から始め、基礎自治体においても、一つひとつの行政事務・事業について、現在的意義の検証を踏まえたその廃止や範囲の見直し、加えて、DX推進、AI、ロボットの先導的導入による行政手続、行政事務・事業の効率化等を通じて、「人手のいらない」行政を実現する必要があります。
国税と地方税の一本化税制 
8

国税と地方税の一本化税制 

国税においては税理士制度は、欧米の諸外国にはありません。日本の独自の制度です。何故なら納税者責任での申告だからです。様々な租税特別措置等、複雑でわかりにくい税制の下、税理士が無くては申告も困難な状況となっています。
税制の抜本的改革により、国税地方税一本化の簡素な税制を実現するとともに、全ての国民が申告納税を行うようにします。税理士の必要ない単純・透明で、公平な税制を実現します。租税特別措置は全て廃止します。徴税業務も地方自治体が一元的に担うこととし、民間金融機関と連携した徴税システムを整備します。
公平・単純な一元化の社会保障制度
9

公平・単純な一元化の社会保障制度

財政の中で突出した規模を有し給付費が急拡大している社会保障分野において、将来推計人口等に基づき、財政の持続可能性を検証する観点も踏まえ、負担と給付の将来像を提示することが急務です。現役世代が高齢者世代を支えるのではなく、支えることができる人が、年齢に関係なく、支えを必要とする人を支えるという思想への転換、こうした思想に基づく負担と給付の再設計が不可欠です。
社会保障については、ベーシックインカム制度の創設等によりセーフティーネットを確保したうえで、公的年金制度は廃止、個人・家族が所有する法人も適切に活用する中で、自助を基本とする制度に改めます。公的医療・介護保険制度等を含む社会保障制度は、少子・超高齢化社会の将来像を踏まえた負担と給付の改革を通じて持続可能な制度に改めます。
複式学級と生活体験型学習の教育制度
10

複式学級と生活体験型学習の教育制度

子供の自主性を重んじる教育を実践しましょう。子供時代から、友達や先輩・後輩・他人の大人と接点を持ち社会に接し体験する生活体験型の教育にすべきです。社会体験をすることです。
このため、家庭内、地域での教育機能を高めます。学校教育については、人としての生き方を学ぶ教育、生活体験型教育を実践していきます。また、知識偏重記憶主義から疑問思考創造主義(考え創造し挑戦する)教育への変革を進めます。
教育の劣化を招いている画一的な学習指導要領は廃止、各教育現場での創意工夫が生きる教育を実現します。公立学校の他、民間の能力の活用による多様な教育を実現するため、私立学校の設立を進めます。民主主義の基盤として、日本社会の公益と信義誠実を追及する自立した公民(主権者たる国民/納税者)を育てる教育を推進します。

お問い合わせ
contact

営業時間
9:00~17:00
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-3 ダイアン麹町ビル3F
パブリックパーティー(公益党)